女性誌BAILAで当塾を紹介してくれた坂本さんは、ブログも書いておられます。先日、語学学習に関する記事を投稿されましたが、この内容が素晴らしく、多くの語学学習者の参考になると考えましたので、共有いたします(下記リンク)。記事はパート1・2に分かれており、パート2では河野塾を改めてご紹介いただいています。
カテゴリー: 英語学習法
河野塾、女性誌デビュー!(笑)
女性誌BAILA 2・3月合併号にて、当塾を紹介していただきました! https://baila.hpplus.jp/magazine
これまで語学誌などで記事を載せていただいたことはありましたが、今回はなんと30台働く女性向けの雑誌!ビックリでございます。とはいえ、ある生徒さんがどのように英語を学習してこられたかのインタビューに答えており、その中で言及していただいたという形です。
それにしても私が指導の中で力を入れている部分をピンポイントで評価していただき、感涙です。坂本さんは一時期お休みされていましたが、昨年よりTOEFL学習を再開、そろそろ目標の点数が出ると見込んでおります。
坂本さん、ありがとうございました!

スキマ時間でできる学習法は?
スピークバディの「英語学習Q&A」で「家の中でできる隙間時間の学習方法があれば、アイデアいただきたいです。」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
TOEFLリスニング向上のために英語の講義を聴く必要はあるか?
スピークバディの「英語学習Q&A」で「やはりTOEFLのリスニングを最短で上達させたい場合、実際のリアルな英語講義を聞く必要がありますか?」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
TOEFL試験の単語力の付け方
スピークバディの「英語学習Q&A」で「TOEFL試験の単語力の付け方」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
受講生だより:ライティングも褒められた!
元受講生で、ウィスコンシン大学のMBAプログラムに留学している熊崎さんより、ちょうど一年ぶりぐらいに頼りがありました。早いもので、2年目も半分が過ぎ、留学もあと半年となっています。
早速一部ご紹介します。
「さて、つい先日、別のアメリカ人にライティングを褒められるという嬉しい出来事がありました。
半年ほど前から、マディソン在住の日本語学習者の集まりに参加しています。大学や独学で日本語を学ぶ人たちと若干名の日本人が集まって飲んだりお喋りをしたりする30~40人ほどの集まりです。そのグループLINEのチャットでアメリカ人の子が最近習った「遠慮しておきます」という表現を使って書いた日本語の文をネイティブにチェックしてほしいと言っていたので私が見てあげたのですが、その時の英文を別のアメリカ人に褒められました。ライティングをネイティブに褒められたのは初めてだったので嬉しかったですね。
これもやっぱり、大量のインプットのおかげだと感じます。R・Lの(繰り返しも含む)大量のインプットによってS・Wでアウトプットできる語彙や表現が増えました(Rのページ数でいえば、そろそろ5000か6000は超えたと思います!)。そして今回褒められた英文に関しては特に、英語らしい論理構造の組み立てができたのが大きかったのかなと思いました。Regardless ofや thereforeを入れるタイミングとか、ちょっと間を開けて”again,…”で読者にリマインドしたりとか、副詞を挿む場所とか、なんというか、良い英文はリズム的にここにこういう表現を入れて流れを作るよな、とか、読者はここでこの流れを期待しているよな、というのが感覚で分かるようになってきました。基礎にあるのは、河野先生と一緒にTOEFLライティングやGMATのSCに取り組んだときの経験ですね。CRやRCの指導を経て「この文の論理の芯は何か」にこだわって読む習慣が付いたのも、今自分が英文を書くときにいい感じに働き始めているなと感じます。
はい、というわけで発音を褒められたのに続き、ライティングも褒められたというご報告でした!
普段のコミュニケーションにおいてはまだまだできないことの多さに気を取られることが多いですが、こうした経験を励みに少しずつできることを増やしていこうと思いました。」
実際のLINEのやり取りも見せてもらいましたが、たしかにライティングが上達している!熊崎さんは当塾に通っていたころもライティングの伸びが速く、最終的に相当なレベルの英文が書けるようになっていましたが、さらに磨きがかかっています!アメリカ人の書いた日本語に対する分析も非常に鋭く、それをまるで論文のようなきちんとした英文で指摘しているので、傍で見ていた別のアメリカ人も、思わず褒めずにはいられなくなったのだと思います。
それにはたしかに留学中の大量のインプットも寄与しているでしょうし、ライティングを指導した時に指導した「副詞の位置」など、「どうすれば読みやすく、良い流れの英文になるのか」といった観点も心にとめていただいているようなので、順当に進化していっているのだと思います。
私として特に嬉しいのは、かつてリーディングで指導したことをライティングに生かしてもらっている点です。元々「ライティングに生かす」という観点からリーディングを指導している側面があるので、我が意を得たり、というところです。すべては連関していますので。
留学しても英語力が伸びる人、さほどでもない人がいますが、熊崎さんは明らかに前者で、それもかなりのレベルになりそうです。卒業までもうひと頑張り、最大限の成果を得て帰ってきてほしいと思います。
MさんのGRE学習体験記
受講生のMさんがIESE Business SchoolのMBAプログラムに合格しました!
Mさんは、当塾に来られた時点でIELTS7.0を保持していたものの、読解力に難があると見ましたので、『英単語4000』や構文解析を扱った大学受験参考書をやっていただきつつ、授業内でじっくりと読解を行いました。
そのMさんからGREの学習体験記をいただきました。ほぼそのままの形で下に掲載します。GRE受験者には非常に参考になると思いますので、ぜひお読みください。
■はじめに
河野塾でのGRE学習を検討されている方にとって一番の関心事と思いますが、私のVerbalスコアは157(GMAT換算で34)です。
これ以上の点数を狙われている方にとって、私の体験記は参考にならないかもしれません。
一方で、基本属性としてそもそも純ドメ、世間的に激務とされる職業で働く傍らエッセー作成も同時並行で進めるという勉強時間が十分に確保できない状況で、弱者が編み出した効率的な学習法であると考えています。
私と同じ状況に苦しまれている方にとっては一読の価値があるかと思っております。
※十分に学習時間がある方は、「時間があればしたかったこと」のセクションをご参照頂ければと思います。
■学習方法
私がGRE Verbalに向けて対策したことは3つです。
- 河野先生とOGをひたすら解く
- Greg Matで解法を理解する
- GRE頻出単語を覚える
- 河野先生とOGをひたすら解く
Greg Mat でも学習法の指南として語られていますが、GRE Verbalを対策する上では単語帳を除いて、OG以外に手を付けるべきではありません。
愚直にOGを繰り返し解くことが最も効果的・効率的なアプローチです。
*OGは問題数が限られているから大事に解きたいという方はBIG BOOK(昔のOG)を活用して下さい
その上で、解説に乏しいOGを河野先生に伴走して頂きながら、「噛み砕いて読む」「分かるまで(=先生に明瞭に説明できるまで)読む」ことを繰り返すことで、読解の解像度が高まっていくことが実感できました。
単語はすべてわかるのに読めない、あるセンテンスから突然意味が取れなくなるという方は是非河野先生と学習してみて下さい。文字通り見える世界が変わります。
受験日が近づいてからは制限時間を設定して解き、先生に内容解説・時間配分のアドバイスについて頂くという方式を取りました。GREはタイムマネジメントが重要となりますので、時間をかければ正解ができるという段階に達した後は、このように時間感覚を持ちながら解くことをおすすめします。数少ない貴重なPREPもこの段階から着手して頂くのが良いかと思います。
- Greg Matで解法を理解する
河野塾との併用という観点でご説明します。
Greg Matは動画見放題のサブスクサイトですが、たった$5/月でGRE Verbalのアプローチ・セクション別の解法を理解できる素晴らしいサービスです。
アプローチ・解法を理解するだけで点数は向上します。
一方で、本質的な読解力や単語力がないと解けない問題がGREには存在することも事実です。
その上で、Greg Matで学んだ解法と1.で説明した河野先生の愚直に読むコンビネーションは親和性が高いです。
河野先生のOG以外やらない、というスタンスもGreg Matのアプローチと合致します。
特にManhattanやMagoosh、他塾のオリジナル教材をいくら解いても点数が上がらない方は、1+2の方法をおすすめします。
- GRE頻出単語を覚える
GREのSE/TCを得点源とする以上、ボキャビルは避けて通れません。
私も先生に「よくこの単語知っていましたね」と言われるほどには取り組みましたが、それでも知らない単語のせいで解けないことは往々にしてありました。
RCがそこそこ解けて、SE/TCに時間が割けるのであれば、以下①②③を8割目指すところまではやって頂いてもよいのかと思います。
- 先生の「完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000」のChapter 3・4(河野注:「コア単語100レベル」および「分野別頻出単語」)
- Greg Matの単語リスト
- ご自身でOG・BIG BOOKを解いて知らなかった単語
■時間があればしたかったこと
時間がなかったため、GRE Verbalの学習を優先したことわけですが、基礎固めの甘さには何度も後悔しました。
文法・構文や、中級程度の単語力に穴がある場合は、基礎に戻ることを厭わず取り組まれることをおすすめします。そのうえで、GRE単語の暗記に時間を投下して頂くと良いかと思います。
語源にフォーカスしたInstant Word Powerなども一定程度有用です。
「噛み砕いて読む」「分かるまで(=先生に明瞭に説明できるまで)読む」ことによって「文字通り見える世界が変わります。」とのことですが、これこそ我が意を得たり!「読めない」人に「読める」ようになってもらうために愚直に英文をかみ砕くという授業をやっている私にはありがたいお言葉です。昨年度は、こうした授業を多くの生徒さんにやってもらい、実際に読めるようになっていく様子に接して、改めてこのような読み方の効果と必要性を再認識した年でもありました。
裏を返せば、私が当初「この人は読めていないな」と判断した生徒さんが多かったということでもあります。Mさんと同じく「単語はすべてわかるのに読めない、あるセンテンスから突然意味が取れなくなる」という症状を抱えた方は多いはず。ぜひ当塾の門を叩いていただければと思います。
Mさん、改めて合格おめでとうございます!お忙しい中努力して結果を出されたことに敬意を表します。またお時間を取って体験記をお書きいただき、ありがとうございました。今回鍛えた読解力をもって、留学中も勉学に励まれることを期待しております!
単語集のやり方(3) ~完璧主義を避けよ~
単語集をやる際の目標設定として、多くの人が間違えるのは、「単語を永遠に覚えている」ことを目標としてしまうことです。
私は授業内で『4000』のやり方を手取り足取り丁寧に、明確に指導しているつもりですが、それでも間違えたやり方をしてしまう人が出てきます。その間違い方で一番多いのが、「単語の意味を言えても(チェックボックスに鉛筆で入れた)印を消さない」です。
「単語の意味を言えたら印を消して」と指示しているのに、なぜ消さないのか?それは「永遠に覚えているという自信がない」からです。つまり「今日はたまたま意味が言えたけど、明日も覚えていられるだろうか?一週間後は?一年後は?」と考えてしまうのです。そして「そこまで覚えている自信はないから、もう少し記憶が強くなるまで残しておこう」と考えます。その裏には、「せっかく英単語集をやる以上、しっかりやらなければならない」という思い込みがあります。「しっかり」というのは、究極的に言えば「永遠に英単語を覚えている状態」ということになるでしょう。意識的であれ無意識的であれ、単語集を用いた学習にこのようなイメージを持っている人は非常に多くいます。
それに対し、私は「ちょっとぐらいあやふやでも、記憶が長続きする自信がなくても、そのとき意味を言えたら印を消してください」と指示しています。なぜなら、印を消すのをためらっていると、印がいつまでも消えず、学習が停滞するからです。つまり英単語を完璧に覚えることよりも、スピード感を優先するのです。学習にはある程度のスピード感がないと停滞感が出て、気持ち良さを感じられません。そうなるとすぐに挫折してしまいます。世の中には、英単語に限らず、完璧主義に陥ったために何かに挫折してしまった人は多いはず。それでは本末転倒ではないでしょうか。
完璧主義を避けるべきもう一つの理由は、「永遠に覚えていられるかどうかを判断する方法がないから」です。英単語をいつまで覚えていられるかは、学習時点では判断できません。永遠はおろか、1年後に覚えていられるかどうかも分からないでしょう。それでは、いつ印を消せばいいのかに関する明確な基準がないことになります。基準がないから、1単語1単語につき自分の感覚で判断せざるを得なくなります。この判断に1秒~数秒の時間がかかる。判断するためのエネルギーもいる。明確な基準がないから判断がぶれ、いつも「これでいいのかな」と思いながら進めることになる。こうしたことにだんだん疲れてきてしまい、やはり挫折へとつながっていきます。
このように言うと「それでは記憶がいい加減な単語が出てくる。それらの単語は忘れてしまう。そうなったらどうするのか?」という疑問が湧いてくるでしょう。
今後の投稿でこの質問にお答えしますが、その前に「そもそも単語学習に対するイメージが違うのではないか?」というお話をします。
点数速報
受講生の中島さんがTOEFL iBTで103点(R27, L22, S26, W28)を獲得しました!
一時伸び悩みがありましたが、それにもめげず読書を中心としたインプットと、音読・リピーティング・シャドウイング・暗唱を続けることにより、Rが安定したばかりか、SもWも過去最高を更新しました。ただどういうわけかLが下落!これが前回同様であれば…と思ってしまいますが、全セクション高得点で揃えるのはやはり難しい。しかし次回あたりはまたLも戻ってくるでしょうから、さらなる高得点が期待できます。
受講生だより:リーディングがリスニングに好影響
元受講生で、ウィスコンシン大学のMBAプログラムに留学している熊崎さんからメールがありました。
ご多分に漏れず課題の量攻めにあっているようで大変そうですが、業界に特化したMBAプログラムであることもあり、学びが多く、充実した学業生活になっているようです。
「春学期は学部生を加えてのチームプロジェクトに取り組む予定で、先週学部生をリクルートするために面接官として学部生の面接に参加しました。もう一人のクラスメイトに助けられながらではありましたが、英語で面接官をするという面白い経験ができました。」
いや~、こういう体験、いいですね~。
「英語に関しては、聞き取れなかったり話せなかったりして落ち込む場面も多く、秋学期終了時点で当初期待していたほどの英語力の向上はまだないと感じています。半年ではそうそう簡単に上がるものではないということなんでしょうね。ただ、リスニングに関しては徐々に聞き取れるようになってきている場面もあり、この先どれくらい時間がかかるのかは想像もつきませんが、まだまだ聞き取れる箇所は増えてくるだろうという感触はあります。ゼミでも基礎科目のグループでも基本は私以外全員アメリカ人なのですが、学校に関係のある内容なら1対1での会話で相手が何を言っているのか全く分からないことはほとんどなく、スピーキングも徐々に積極的にできるようになってきています。問題はアメリカ人同士の会話。これは河野先生も渡米前に仰っていた通り、容赦ないですね(笑)。1ミリも内容が入ってこないことも多々あります。」
「全体として非常に緩やかな成長ながらも、比較的短期間でリスニング力が向上したと感じる場面もありました。秋学期の後半に企業戦略の授業があったのですが、毎回の授業前に課されるリーディングの量が半端でなく、授業もほぼ毎日あったので約2か月間、毎晩5~6時間のリーディングをするという生活をしていました。結果、リーディング力も伸びたのですが、同時にリスニングが明らかに楽になりました。音が聞こえるようになったというよりは、情報処理に脳が時間・労力をかけなくなったという感触でした。しかもリーディングに直接関係のある内容だけでなく、授業とは全然関係のないクラスメイトの話も馴染みのある内容なら聞き取りがぐっと楽になっていました。河野先生が仰っていた単語が”深く”身に付いている状態とはああこいうことかと実感した次第です。授業が終わった今、あの生活を自主的にしようという気にはなれませんが(活字の見過ぎで毎晩吐き気がするくらいだったので)、インプットの量は意識的に増やしていこうと思います。春学期の内容を見ると嫌でもまた似たような状況にはなりそうですが…」
これ、私が考えるに、めちゃくちゃ課題を読まされた結果として、英語のインプット量が一定の「閾値」に達したのだと思います。リーディングでもリスニングでも構文解析を(意識的であれ無意識的であれ)行っているわけですが、その処理の多くが「自動化」してきているのだろうと思います。リーディングを大量にこなすことでリスニング、さらにはスピーキング・ライティングというアウトプット面にまで好影響を与えるという好例だと思いますし、それを「閾値」に達するまで行ってようやく上達が自覚できるという例でもあるでしょう。それでもネイティブ同士の日常会話となると、背景知識を持っているかどうかなども関わってくるので、いまだにキツい、と。
「最近気づいたのが、聞き取れるか聞き取れないかは、話の背景知識の有無に非常に大きく関係しているということですね。アメリカ人同士の会話でも、授業の話や自分も知っているニュースの話などはかなり明瞭に聞き取れることが多いです。私の場合、河野先生に発音と細かい音まで聞き取ることを目指す大切さを教えてもらい、発音練習は渡米してからも毎日取り組んでいるので、音を拾う準備はそれなりにできている、ということかもしれません。逆に話の内容がアメリカの政治制度や大学スポーツなど内容的にも語彙的にも馴染みの薄いものになるとお手上げです。要は雑談が一番難しいということなんでしょうね。なので今はアメリカの政治や文化などの知識をつけるように心がけています。」
そして河野塾あるあるですが、やはり発音を褒められたようです。
「大学が留学生のために地元のボランティアをスピーキングの練習相手として紹介してくれるサービスがあり、有難いことに無料でネイティブスピーカーとマンツーマンの英会話をさせてもらっています。週2回ほどの頻度で、自由に会話したりスラングを教えてもらったりしています。発音を褒められました。アジア人であることは感じられるものの、私の言っていることの95%は分かり、彼が今まで会ってきた他のアジア人と比べると個々の単語の発音はかなり上手だと言われました。センテンスレベルだとまだchunkyで聞き心地が良くないとのことで、もっと流れるように話したほうが良いとも言われました。」
このchunkyとかchoppyという「日本人英語」の特徴は、克服に時間がかかります。河野塾の授業でも早いうちから取り組むポイントですが、やはり指摘されてしまう。大量のインプット・アウトプットを通して少しずつ改善していきたいですね。それにしてもこうした点を捉えて率直に指摘してくれるネイティブに教えてもらっているというのはラッキーですねえ。
熊崎さんはさらに自分でも文法や発音などの学習をする時間を取ってしっかりやっておられるようで、その姿勢には本当に頭が下がります。彼は年齢も若いので、最終的にかなりの英語力を身に付けて帰ってこられるのではないかと期待が高まります。