「帰国子女でもなく、留学経験もない」坂本さんの語学学習

女性誌BAILAで当塾を紹介してくれた坂本さんは、ブログも書いておられます。先日、語学学習に関する記事を投稿されましたが、この内容が素晴らしく、多くの語学学習者の参考になると考えましたので、共有いたします(下記リンク)。記事はパート1・2に分かれており、パート2では河野塾を改めてご紹介いただいています。

https://baila.hpplus.jp/53558

https://baila.hpplus.jp/53569

河野塾、女性誌デビュー!(笑)

女性誌BAILA 2・3月合併号にて、当塾を紹介していただきました! https://baila.hpplus.jp/magazine

これまで語学誌などで記事を載せていただいたことはありましたが、今回はなんと30台働く女性向けの雑誌!ビックリでございます。とはいえ、ある生徒さんがどのように英語を学習してこられたかのインタビューに答えており、その中で言及していただいたという形です。

それにしても私が指導の中で力を入れている部分をピンポイントで評価していただき、感涙です。坂本さんは一時期お休みされていましたが、昨年よりTOEFL学習を再開、そろそろ目標の点数が出ると見込んでおります。

坂本さん、ありがとうございました!

IELTSとTOEFLどちらを受けるべき?

スピークバディという、英会話アプリなどを開発している会社が設けているサイト「英語学習Q&A」において、回答者を務めることとなりました。

今回は「IELTSとTOEFLどちらを受けるべき?」という、私も生徒さんからよくいただく質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。

https://qa.speakbuddy.jp/qa/262

単語集のやり方(3) ~完璧主義を避けよ~

単語集をやる際の目標設定として、多くの人が間違えるのは、「単語を永遠に覚えている」ことを目標としてしまうことです。

私は授業内で『4000』のやり方を手取り足取り丁寧に、明確に指導しているつもりですが、それでも間違えたやり方をしてしまう人が出てきます。その間違い方で一番多いのが、「単語の意味を言えても(チェックボックスに鉛筆で入れた)印を消さない」です。

「単語の意味を言えたら印を消して」と指示しているのに、なぜ消さないのか?それは「永遠に覚えているという自信がない」からです。つまり「今日はたまたま意味が言えたけど、明日も覚えていられるだろうか?一週間後は?一年後は?」と考えてしまうのです。そして「そこまで覚えている自信はないから、もう少し記憶が強くなるまで残しておこう」と考えます。その裏には、「せっかく英単語集をやる以上、しっかりやらなければならない」という思い込みがあります。「しっかり」というのは、究極的に言えば「永遠に英単語を覚えている状態」ということになるでしょう。意識的であれ無意識的であれ、単語集を用いた学習にこのようなイメージを持っている人は非常に多くいます。

それに対し、私は「ちょっとぐらいあやふやでも、記憶が長続きする自信がなくても、そのとき意味を言えたら印を消してください」と指示しています。なぜなら、印を消すのをためらっていると、印がいつまでも消えず、学習が停滞するからです。つまり英単語を完璧に覚えることよりも、スピード感を優先するのです。学習にはある程度のスピード感がないと停滞感が出て、気持ち良さを感じられません。そうなるとすぐに挫折してしまいます。世の中には、英単語に限らず、完璧主義に陥ったために何かに挫折してしまった人は多いはず。それでは本末転倒ではないでしょうか。

完璧主義を避けるべきもう一つの理由は、「永遠に覚えていられるかどうかを判断する方法がないから」です。英単語をいつまで覚えていられるかは、学習時点では判断できません。永遠はおろか、1年後に覚えていられるかどうかも分からないでしょう。それでは、いつ印を消せばいいのかに関する明確な基準がないことになります。基準がないから、1単語1単語につき自分の感覚で判断せざるを得なくなります。この判断に1秒~数秒の時間がかかる。判断するためのエネルギーもいる。明確な基準がないから判断がぶれ、いつも「これでいいのかな」と思いながら進めることになる。こうしたことにだんだん疲れてきてしまい、やはり挫折へとつながっていきます。

このように言うと「それでは記憶がいい加減な単語が出てくる。それらの単語は忘れてしまう。そうなったらどうするのか?」という疑問が湧いてくるでしょう。

今後の投稿でこの質問にお答えしますが、その前に「そもそも単語学習に対するイメージが違うのではないか?」というお話をします。

合格速報

受講生の中島さんがMITのSDM(System Design and Management)プログラムに合格しました!

TOEFLは103点まで伸ばし、GREは苦戦しましたが、見事合格となりました。中島さんはほかにも数校合格しています。

中島さんの課題は何といっても読解力だったので、多くの時間をそこに割きました。伸び悩んだ時期もありましたが、本人の努力でだいぶ克服しての合格。留学中の学業にも必ず生きるものと思います(もしこれをやっていなくて合格してしまっていたら大変だったでしょう)。

中島さん、おめでとうございます!努力が報われて本当に良かったと思います!

点数速報

受講生の中島さんがTOEFL iBTで103点(R27, L22, S26, W28)を獲得しました!

一時伸び悩みがありましたが、それにもめげず読書を中心としたインプットと、音読・リピーティング・シャドウイング・暗唱を続けることにより、Rが安定したばかりか、SもWも過去最高を更新しました。ただどういうわけかLが下落!これが前回同様であれば…と思ってしまいますが、全セクション高得点で揃えるのはやはり難しい。しかし次回あたりはまたLも戻ってくるでしょうから、さらなる高得点が期待できます。