点数速報とご本人手記

受講生のTさんがGREで328点(V159, Q169)を達成しました!

9月初旬の1回目の受験では314点(V147, Q167)。そこから3週間で大幅な点数アップとなりました。わずか2回の受験で目標点を超え、受験終了です。

ご本人にお話を伺いましたので、以下に掲載します。これは私が聞き取った内容をまとめたものであり、文責は全て私にあります。


Verbalセクションは12点の大幅アップとなりましたが、何といってもRCが「読めた」ことが大きかったと思います。1回目の受験では、心理的に焦ってしまったためか、RCの理解度が体感40%でした。しかも時間がかかってしまい、穴埋め系の問題(TC/SE)はランダムクリックしたものが多かったんです。だから1stセクションの正解率が低く、2ndセクションでEasyモードになってしまい、全体の点数を押し下げたと思います。

ところが今回はRCが読めました。簡単な文章はほぼ100%、難しいものも80%は読めた感覚です。また、比較的簡単な穴埋め問題→RC→難しめの穴埋め問題、という順番でいったのですが、RCが読め、かつ時間があまりかからなかった結果、穴埋めの難問にもしっかり取り組む時間的余裕ができました。結局RCができたことが全体の点数を左右したといえます。

ただ、今回何かを特別に意識したかといえばそんなことはなく、河野塾で教わった通りのやり方を貫きました。パッセージ冒頭ではいったん時間を気にせず、理解重視で取り組み、理解できている感覚をつかんだらスピードを上げるというやり方です。第1センテンスが頭に入ってこない場合は二度三度読むようにしたのも教わった通りです。また、文法構造など、考えるべきことをしっかり考えたことにより、多少不明な単語があっても文意を取ることができたと思います。

とはいえ、分からない単語にぶつかること自体、だいぶ少なくなりました。7~9月の間にだいぶ単語もやりましたので。やった教材は『完全攻略!TOEFLⓇ英単語4000』、Magooshの「GRE Vocabulary Flashcards」というアプリ、ManhattanのFlashcardsの3つ。『4000』はもちろん、アプリとフラッシュカードも『4000』の中に書かれていた「初めからキチンと覚えこもうとせず、ひたすら繰り返す」というやり方で行いました。

直前はむしろMathを重点的にやりました。Verbalの点数がこれほど上がると思っていなかったので、Mathは170点を目指そうと考えたからです。

Verbalについては、授業中の河野先生の解説をノートに取っていたので、そのノートを見返しながら、学習済みのパッセージを読み直しました。ただし設問のほうの見直しはそれほどやらず、本文の読解に集中しました。

さらに、Magooshの模試を利用し、タイムプレッシャーの下で問題解答する練習を行いました。また、Magooshで個別の問題を解く際も、設問数に応じて自分で制限時間を設定して(例えば4問のRCであれば4×2 = 8分)、タイマーをかけて解きました。ただしタイムプレッシャー下でも本文の読解には時間をかけてよいとし、設問はポンポンとリズムよく解くよう心掛けました。それでも本文さえ読めてしまえば、結果的に時間も間に合うものだと実感しました。また、自分には直感的に正解だと思ったものを敢えて選ばないようにしてしまう癖があったので、その癖を修正し、素直に解答を選ぶように努めました。

その過程で改めて思ったのは、日頃の学習からタイムプレッシャーをかけて解くと変な癖がつくということです。先生のおっしゃる通り普段は時間を度外視して読解力の向上に努めるのがよいと思いました。一方で、最後はやはり時間内に問題を解かなければならないわけですから、直前期にはタイムプレッシャーをかけた練習が必須だとも考えました。

今回の点数は河野先生のご指導なくしては達成できなかったと思いますし、トップスクールも視野に入ってきたようで、とても嬉しく思っています。河野塾での学習を通じて、今、人生で最高に英文を読む力が上がっています。留学中のリーディング課題も何とかなるのではないかと思えてきました。ありがとうございました。


私のほうで補足すれば、文法知識・構文解析力を強化すべく、私の執筆した『スッキリ英文法』と大学受験用文法問題集2冊、さらには『英文解体新書』にも取り組んでもらいました。また英文暗唱も指示してやってもらっています。

Tさんの場合も、ご多分に漏れず、最初に授業で扱ったパッセージの読解はボロボロ(失礼ながら!)でした。しかしその後真剣に学習に取り組んでいただいた結果、これもあるあるですが、ある時期から突然読解の「解像度」(と河野塾では呼んでいます。ほかに「読め具合」など)が上がりました。パッセージの要約などが完璧にできていました。したがって、点数が上がるのは時間の問題だろうと見てはいました。

残念ながら1回目の受験ではその力が十分に発揮されませんでしたが、おそらく心理面が大きかったと思います。そもそも「読める」ようになってから、それが点数に反映されるまでにはタイムラグがあるのが普通です。ご本人も「それでも自分は読めるようになっている」という感覚があったらしく、2回目の受験でアプローチを変えなかったのが良かったですね。

Tさん、改めましておめでとうございます!最初の状態から比較的短期間でこれだけの点数アップを実現されたのは、日ごろの着実な努力と、「自分にとって今必要なアプローチ」を的確に判断して実行する能力の賜物と敬服しております!出願準備も頑張ってください!

リピーティングの効果

前回の投稿でご紹介した、TOEFL iBTで102点を獲得したMさんから、河野塾での学習の効果、特にリピーティングの効果についてコメントをいただきましたので、紹介します。


この度は本当にありがとうございました。
色々なメソッドを教えていただいた中で、特にリピーティングが効果がありました。
前よりずっと聞き取れるようになったので、LSWが改善したと考えています。
実際、リピーティングを行ったのは、Test1の1-5について、それぞれ2-5回だけなのですが、たくさんの教材に取り組まずに同じ音源を細かく聞き続けるだけで、短期間で今まで経験したことがないくらい上達したことにとても感動しました。


ここで「Test1の1-5」とおっしゃっているのは『The Official Guide to the TOEFL iBT Test』(2024年の改訂前バージョン)のTest 1に含まれているリスニングセクションの5題のことです。

当塾ではまず扱う教材を絞り、音声面の分析を行い、それを踏まえて音読・リピーティング・シャドウイングなどの練習を行います。その後、「量」をこなすべく、様々な素材を教材として扱っていくのですが、Mさんの場合はこれまでの学習の中で「量」の蓄積がある程度あったと思われます。そのような方には確かにリピーティングは効きますし、即効性もあります。

ただ今回はとにかく時間がなかったので、発音をイチから洗い直すことはできませんでした。Mさんは発音の基礎もそれなりにはあったために泣く泣く割愛しましたが、できればきちんとやり直したうえで上記の学習もやりたかったところではありました。それでも好結果が出たというのはご本人の能力に負うところも大きいのでしょう。

Mさん、参考になり、かつ教師として勇気づけられるコメントをありがとうございました!留学中の学業に向けて、私の示唆したやり方で学習を継続してもらえれば幸いです!

生徒さんからの報告2つ

今年は「社会人英語」枠、すなわち留学を目指しているわけではなく、仕事で英語を使う必要があって河野塾で学習される方が増えました。

その一人であるFさんから嬉しい報告がありました。Fさんは大手外資系企業にお勤めですが、アメリカの本社から幹部が来日して、その前でプレゼンをする機会があり、そのプレゼン後、幹部の一人から「発音が変わったねえ」と言われたそうです。

残念ながら「上手くなった」という表現ではなかったようですが、これを本人にわざわざ言いに来るというのは、1)その幹部は以前、意識的にであれ無意識的であれ、Fさんの(あるいは日本人社員の)発音が気になっていた(あるいはストレスを感じていた)。2)その発音が改善され、聞きやすくなっていた(あるいはストレスが軽減した)ので、思わずそのことを伝えたくなった、のは明らかだと思います。

以前もブログに書いたように、このような「発音を褒められる」という現象は、河野塾の生徒さんにはよく起こることです。特に今回のFさんのケースでは、ここ数回の授業における向上ぶりが顕著で、その点本人にも伝えていました。個々の音素が正確かつ明瞭になり、アクセントやリズム、息継ぎまで含めた全ての側面で良化していたので、「そろそろ外国人(ネイティブ、ノンネイティブを問わず)に褒められ始めると思いますよ」と述べた矢先の出来事でした。ご本人も相当嬉しかったようで、すぐご報告いただきました。

発音の良化と比例してリスニング能力も高まっており、これまで雑音のように聞こえていた英語が、言葉として聴き取れることが増えてきたということでした。これも常々私が「発音にこだわって学習することで、まずはリスニングから向上する」と述べている通りで、あまりに狙い通りの成果に、私としても「しめしめ」と得心した次第です。

この一連の流れは別の「社会人英語枠」受講生であるKさんにも、ほぼ同じ順序で起こりました。Kさんは家庭の事情で受講を一時的にお休みされていますが、その間にTOEICを受けて900点を突破。さらには外資系企業への転職に成功、英語面談も上手くいったとの報告が最近ありました。Kさんの場合は多忙により受講間隔が空いてしまうこともしばしばでしたが、それでもご自身に可能なペースで学習を継続することにより、ゆっくりではあるけれども着実に英語力がついてきました。

「継続は力なり」とはあまりにも言い古された言葉で、そういう陳腐な表現を通常私は嫌うのですが、正しい方法論で、少々の波はあれど継続するならば、着実に力がつくことは間違いありません。そのことを改めて実感した、2人の生徒さんからの報告でした。

合格速報

今年の初めにご紹介した坂本愛さんの進学先が決まりました!ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)のMaster of Science in Analyticsというプログラムに合格。オンライン留学という形態で、1月から本格開始しますが、既にいくつかの予備的なコースを受講し始めているとのことです。

TOEFLも最終的に102点を獲得、「元」受講生となった坂本さんですが、思い返せば当塾の門を叩いた時は転職前で、MBA志望でした。それから様々な紆余曲折があり、塾をお休みされた時期もありました。その時々で悩み、考え、一歩進み、また悩み…というような歩みでしたが、最終的に進学先が決まってみれば、彼女のキャリアに鑑みて最良の結果になったと感じています。

その坂本さんがブログを更新しておられます。社会人として留学を決意するにあたってどのようなことを考えたかが赤裸々に、内容濃く語られており、性別や職歴などを問わず参考になると思いますので、ぜひお読みください。

https://baila.hpplus.jp/blogs/sakamoto_ai/58625
https://baila.hpplus.jp/blogs/sakamoto_ai/59209

私も読ませていただいて、「ああ、あのタイミングではこういうことを思い悩んでいたんだなあ」と、改めて認識させられた形です。当塾では、あっという間に点数が上がってサッと留学する人ももちろん多いのですが、紆余曲折に長期間伴走する形に(意図せず)なるケースもままあり、そのような生徒さんが合格されると感慨もひとしおです。「自分のことのように嬉しい」といいますが、「自分のことよりも嬉しい」というのが実感です。

それにしても「紆余曲折」とは言いながら、その時々で必ず正しい選択をしてきたように、外野からは伺えます。思い悩みながらも、最終的に自分の気持ちや直感に逆らうことなく、無理をせずに選択してきた結果、その時々の課題を最良の形で解決してきたように見えるのです。周囲からの雑音も少なからずあったと想像しますが、最後は自分にとってベストな選択を嗅ぎ分ける能力と、それを実行する勇気が凄いと思います。

先日改めて合格後のインタビューのようなことを行わせていただきました。彼女が河野塾で最も役立ったと感じているのは「ディクテーション」だったとのこと。ディクテーションといっても当塾のそれは世間一般で知られている学習法とは異なり、通訳作業との組み合わせになっていたり、そもそも書き取りをしない時点でディクテーションという呼称自体に疑問符がつくのですが、それはともかく、英語音声学を踏まえたうえで、英語音声にグリグリギリギリとしつこく向き合う手法が一番効果的だったとのこと。一定期間続ければ絶対に効果があるが、その手前でやめてしまうと効果がないだろう、とも。

また、基礎文法から洗い直したことは、通塾の初期段階から効果を感じており、仕事で英文を読む際などに既に効果を感じていた、とのことでした。英文を、語順をひっくり返さずに、前からグイグイ読めるようになったとのこと。これは最近になっていただくGRE受験者の方々からの感想ともピッタリ一致します。まあそもそもそのためにやっていただいているので、当然といえば当然なのですが、実感を聞かせていただくと心強く感じます。

「オンライン留学」という形態もコロナ禍を経てすっかり定着した感があり、当塾の生徒さんでも多くなっています。坂本さんが今回のプログラムで何をどのように学んでいかれるのか。学習法や時間術などの面でも大変興味がありますので、折に触れてお話を伺い、当ブログでお伝えできればと思います。まずはこれまでのご苦労をねぎらい、今回の合格を祝したいと思います。坂本さん、おめでとうございます!

「帰国子女でもなく、留学経験もない」坂本さんの語学学習

女性誌BAILAで当塾を紹介してくれた坂本さんは、ブログも書いておられます。先日、語学学習に関する記事を投稿されましたが、この内容が素晴らしく、多くの語学学習者の参考になると考えましたので、共有いたします(下記リンク)。記事はパート1・2に分かれており、パート2では河野塾を改めてご紹介いただいています。

https://baila.hpplus.jp/53558

https://baila.hpplus.jp/53569

河野塾、女性誌デビュー!(笑)

女性誌BAILA 2・3月合併号にて、当塾を紹介していただきました! https://baila.hpplus.jp/magazine

これまで語学誌などで記事を載せていただいたことはありましたが、今回はなんと30台働く女性向けの雑誌!ビックリでございます。とはいえ、ある生徒さんがどのように英語を学習してこられたかのインタビューに答えており、その中で言及していただいたという形です。

それにしても私が指導の中で力を入れている部分をピンポイントで評価していただき、感涙です。坂本さんは一時期お休みされていましたが、昨年よりTOEFL学習を再開、そろそろ目標の点数が出ると見込んでおります。

坂本さん、ありがとうございました!

受講生だより:ライティングも褒められた!

元受講生で、ウィスコンシン大学のMBAプログラムに留学している熊崎さんより、ちょうど一年ぶりぐらいに頼りがありました。早いもので、2年目も半分が過ぎ、留学もあと半年となっています。

早速一部ご紹介します。


「さて、つい先日、別のアメリカ人にライティングを褒められるという嬉しい出来事がありました。

半年ほど前から、マディソン在住の日本語学習者の集まりに参加しています。大学や独学で日本語を学ぶ人たちと若干名の日本人が集まって飲んだりお喋りをしたりする30~40人ほどの集まりです。そのグループLINEのチャットでアメリカ人の子が最近習った「遠慮しておきます」という表現を使って書いた日本語の文をネイティブにチェックしてほしいと言っていたので私が見てあげたのですが、その時の英文を別のアメリカ人に褒められました。ライティングをネイティブに褒められたのは初めてだったので嬉しかったですね。

これもやっぱり、大量のインプットのおかげだと感じます。R・Lの(繰り返しも含む)大量のインプットによってS・Wでアウトプットできる語彙や表現が増えました(Rのページ数でいえば、そろそろ5000か6000は超えたと思います!)。そして今回褒められた英文に関しては特に、英語らしい論理構造の組み立てができたのが大きかったのかなと思いました。Regardless ofや thereforeを入れるタイミングとか、ちょっと間を開けて”again,…”で読者にリマインドしたりとか、副詞を挿む場所とか、なんというか、良い英文はリズム的にここにこういう表現を入れて流れを作るよな、とか、読者はここでこの流れを期待しているよな、というのが感覚で分かるようになってきました。基礎にあるのは、河野先生と一緒にTOEFLライティングやGMATのSCに取り組んだときの経験ですね。CRやRCの指導を経て「この文の論理の芯は何か」にこだわって読む習慣が付いたのも、今自分が英文を書くときにいい感じに働き始めているなと感じます。

はい、というわけで発音を褒められたのに続き、ライティングも褒められたというご報告でした!

普段のコミュニケーションにおいてはまだまだできないことの多さに気を取られることが多いですが、こうした経験を励みに少しずつできることを増やしていこうと思いました。」


実際のLINEのやり取りも見せてもらいましたが、たしかにライティングが上達している!熊崎さんは当塾に通っていたころもライティングの伸びが速く、最終的に相当なレベルの英文が書けるようになっていましたが、さらに磨きがかかっています!アメリカ人の書いた日本語に対する分析も非常に鋭く、それをまるで論文のようなきちんとした英文で指摘しているので、傍で見ていた別のアメリカ人も、思わず褒めずにはいられなくなったのだと思います。

それにはたしかに留学中の大量のインプットも寄与しているでしょうし、ライティングを指導した時に指導した「副詞の位置」など、「どうすれば読みやすく、良い流れの英文になるのか」といった観点も心にとめていただいているようなので、順当に進化していっているのだと思います。

私として特に嬉しいのは、かつてリーディングで指導したことをライティングに生かしてもらっている点です。元々「ライティングに生かす」という観点からリーディングを指導している側面があるので、我が意を得たり、というところです。すべては連関していますので。

留学しても英語力が伸びる人、さほどでもない人がいますが、熊崎さんは明らかに前者で、それもかなりのレベルになりそうです。卒業までもうひと頑張り、最大限の成果を得て帰ってきてほしいと思います。