点数速報とご本人手記

受講生のTさんがGREで328点(V159, Q169)を達成しました!

9月初旬の1回目の受験では314点(V147, Q167)。そこから3週間で大幅な点数アップとなりました。わずか2回の受験で目標点を超え、受験終了です。

ご本人にお話を伺いましたので、以下に掲載します。これは私が聞き取った内容をまとめたものであり、文責は全て私にあります。


Verbalセクションは12点の大幅アップとなりましたが、何といってもRCが「読めた」ことが大きかったと思います。1回目の受験では、心理的に焦ってしまったためか、RCの理解度が体感40%でした。しかも時間がかかってしまい、穴埋め系の問題(TC/SE)はランダムクリックしたものが多かったんです。だから1stセクションの正解率が低く、2ndセクションでEasyモードになってしまい、全体の点数を押し下げたと思います。

ところが今回はRCが読めました。簡単な文章はほぼ100%、難しいものも80%は読めた感覚です。また、比較的簡単な穴埋め問題→RC→難しめの穴埋め問題、という順番でいったのですが、RCが読め、かつ時間があまりかからなかった結果、穴埋めの難問にもしっかり取り組む時間的余裕ができました。結局RCができたことが全体の点数を左右したといえます。

ただ、今回何かを特別に意識したかといえばそんなことはなく、河野塾で教わった通りのやり方を貫きました。パッセージ冒頭ではいったん時間を気にせず、理解重視で取り組み、理解できている感覚をつかんだらスピードを上げるというやり方です。第1センテンスが頭に入ってこない場合は二度三度読むようにしたのも教わった通りです。また、文法構造など、考えるべきことをしっかり考えたことにより、多少不明な単語があっても文意を取ることができたと思います。

とはいえ、分からない単語にぶつかること自体、だいぶ少なくなりました。7~9月の間にだいぶ単語もやりましたので。やった教材は『完全攻略!TOEFLⓇ英単語4000』、Magooshの「GRE Vocabulary Flashcards」というアプリ、ManhattanのFlashcardsの3つ。『4000』はもちろん、アプリとフラッシュカードも『4000』の中に書かれていた「初めからキチンと覚えこもうとせず、ひたすら繰り返す」というやり方で行いました。

直前はむしろMathを重点的にやりました。Verbalの点数がこれほど上がると思っていなかったので、Mathは170点を目指そうと考えたからです。

Verbalについては、授業中の河野先生の解説をノートに取っていたので、そのノートを見返しながら、学習済みのパッセージを読み直しました。ただし設問のほうの見直しはそれほどやらず、本文の読解に集中しました。

さらに、Magooshの模試を利用し、タイムプレッシャーの下で問題解答する練習を行いました。また、Magooshで個別の問題を解く際も、設問数に応じて自分で制限時間を設定して(例えば4問のRCであれば4×2 = 8分)、タイマーをかけて解きました。ただしタイムプレッシャー下でも本文の読解には時間をかけてよいとし、設問はポンポンとリズムよく解くよう心掛けました。それでも本文さえ読めてしまえば、結果的に時間も間に合うものだと実感しました。また、自分には直感的に正解だと思ったものを敢えて選ばないようにしてしまう癖があったので、その癖を修正し、素直に解答を選ぶように努めました。

その過程で改めて思ったのは、日頃の学習からタイムプレッシャーをかけて解くと変な癖がつくということです。先生のおっしゃる通り普段は時間を度外視して読解力の向上に努めるのがよいと思いました。一方で、最後はやはり時間内に問題を解かなければならないわけですから、直前期にはタイムプレッシャーをかけた練習が必須だとも考えました。

今回の点数は河野先生のご指導なくしては達成できなかったと思いますし、トップスクールも視野に入ってきたようで、とても嬉しく思っています。河野塾での学習を通じて、今、人生で最高に英文を読む力が上がっています。留学中のリーディング課題も何とかなるのではないかと思えてきました。ありがとうございました。


私のほうで補足すれば、文法知識・構文解析力を強化すべく、私の執筆した『スッキリ英文法』と大学受験用文法問題集2冊、さらには『英文解体新書』にも取り組んでもらいました。また英文暗唱も指示してやってもらっています。

Tさんの場合も、ご多分に漏れず、最初に授業で扱ったパッセージの読解はボロボロ(失礼ながら!)でした。しかしその後真剣に学習に取り組んでいただいた結果、これもあるあるですが、ある時期から突然読解の「解像度」(と河野塾では呼んでいます。ほかに「読め具合」など)が上がりました。パッセージの要約などが完璧にできていました。したがって、点数が上がるのは時間の問題だろうと見てはいました。

残念ながら1回目の受験ではその力が十分に発揮されませんでしたが、おそらく心理面が大きかったと思います。そもそも「読める」ようになってから、それが点数に反映されるまでにはタイムラグがあるのが普通です。ご本人も「それでも自分は読めるようになっている」という感覚があったらしく、2回目の受験でアプローチを変えなかったのが良かったですね。

Tさん、改めましておめでとうございます!最初の状態から比較的短期間でこれだけの点数アップを実現されたのは、日ごろの着実な努力と、「自分にとって今必要なアプローチ」を的確に判断して実行する能力の賜物と敬服しております!出願準備も頑張ってください!

点数速報

受講生の北野さんがGRE Verbal 155点を達成しました!

北野さんはPh.D.プログラムへの入学を目指しておられ、GREについては初学者の状態でした。授業においては通常どおり、文章の読み方と解答の考え方を指導する一方、自習としては私の『TOEFL英単語4000』を用いた単語学習、文法問題集や英文解釈系の書籍などに取り組んでもらいました。結果、1回目の受験ではV148点でしたが、2回目の受験で155点にまで上がりました。

Quantitativeも165点に達し、合計320点を達成。私個人としては、もう少し学習を継続すればV160点越えも可能と見込んでいましたが、合格の最低基準は越えたということで、これで受験打ち止めとなりました。

北野さん、改めておめでとうございます!短期間の集中学習によって着実に成果を出したことに敬意を表します。AWの点数にやや不満は残ったものの、ライティング力についてはPh.D.の学業に取り組む中で磨きをかけてもらえればと思います。出願が上手くいくことを願っております!

点数速報

受講生のMさんがTOEFL102点を達成しました!内訳はR25, L28, S22, W27です。

Mさんは前回の本試験で95点(R29, L25, S18, W23)まで取っておられましたが、やはり100点を超えたいのと、特にSに関しては20点を超えたいのだが、Practice Onlineを何度やっても18点を超えられないとのことで当塾に来られました。

私としてはLの点数ももっと伸ばしたいと思いましたし、Rも実力からすると高めに出ている感じがして、これを下げずに高値安定させたかったので、まずはその2セクションを扱いました。そのうえで、残りの時間はすべてSに費やし、猛練習していただきました(Wは「自分でいけそうな気がする」とのことだったので、扱いませんでした)。

発音にもやや懸念点があったので、音読やシャドウイングをしていただきながら、実践演習を積んでもらいました。その甲斐あって1か月強で4点アップし、目標点達成となりました!しかもL・Wも最高点更新です!(Rは下がってしまいましたが…)。

Mさん、おめでとうございます!今回の集中的な取り組みは素晴らしかったですし、本番のプレッシャーに負けずに頑張っていただきました!今後の出願準備も頑張ってください!

GRE点数速報

受講生のFさんがGRE Verbalで155点に到達しました。

Fさんは、IELTSにおいてはOA7.5点、Rの最高点は8.0を保持。GREは未受験でしたが、学習開始以来手ごたえがなく、その前にGMATの勉強をしていた時も手ごたえがなかったとのことで受講されました。その実感どおり、受講開始と前後して受けた本試験ではV145点でした。

授業内で理解度をテストしてみると、リーディングパッセージの内容を全く誤解しているケースが見られ、基礎文法の知識も相当に不足していることが判明しました。これでよくIELTSで8.0を取れたなと思うレベルですが、実はこうしたケースはそれほど珍しくはありません。地頭が良く、かつ問題演習を大量にこなしていたり、留学経験などがあって大量に英文を読んでいる人の中には時に見受けられるパターンです。ななめ読みで、内容理解にあやしい部分が多くても、なぜか解答だけは当ててしまうような勘の良さがあったりします。

しかしそれが通用するのもTOEFLやIELTSまで。GMATやGREになると「読めてなさ」が如実に点数に反映されてしまうのです。この状態は、数学において問題文の理解が不十分で失点を招くことがあるという点においても懸念材料です。

というわけでFさんにも基礎文法からしっかり講義したかったのですが、お仕事が忙しいうえに出願準備なども重なっており、その時間が取れなさそう。本人のご希望もあり、「読解上の目の付け所」の解説を中心に行うことになりました。しかし基礎文法の講義も(泣く泣くではありますが)毎回15分程度は行うことにしました。

その結果、まだ構文が正確に解析できず文意を取り違えることはままあるものの、文章全体の理解度は上がってきました。そして初回受験から3週間ほどで10点のアップとなりました。

もちろんもう少し高い点数を目指してこれからも受講を継続されますが、まずは地頭・勘の良さに「目の付け所」がプラスされ、一定の成果が出た形です。

ただ前述のように、どうも読解力が数学に影響を与えている模様で、Qのほうは今回振るいませんでした。このあたりを何とかしていければと考えています。

Fさん、まずはホッとするような結果が出て何よりでした!引き続き頑張っていきましょう!

GRE点数速報

受講生のA君がGREのVerbalで156点を達成しました。

A君は現在アメリカの大学に留学している大学生で、TOEFLなども高めの点数を保持していましたが、GREになると歯が立たないということで、当塾に来ました。

彼は高校からアメリカに留学しているのですが、そういう人にありがちなこととして、体当たり的に英語を学習してきているので、文法知識・理解がかなり不足していたため、文法の講義から始めました。

そして文章を文法的に解析できるようになった結果、理解度の向上は割と早い時期に実感したようです。しかし難易度高めの単語を知らないというもう一つの問題がありました。私の単語集『4000』でいえば「100レベル」がだいぶ怪しい感じでしたので、単語暗記も自習としてやってもらいました。

しかしアメリカの大学生ですので学業があまりにも忙しく、その自習の時間がなかなか取れない。当塾の授業を長期に渡ってお休みせざるを得なかったこともありました。

それでも授業を再開してからは、文法と構文解析、さらには英文理解の解像度を上げるための着眼の仕方などを授業内で徹底的にやった結果、解像度が目に見えて上がりました。今回の受験前には、センテンスごとの意味解釈はもちろんのこと、段落の主題把握、疑問を持つべき箇所や注目しておくべき箇所の把握、その疑問に対する仮説の作り方、抽象的な記述に対して自分で具体例を考える、理解した要点を自分の言葉で表現するなどの点において、非常に的確に答えられるようになっていました。

結果、初回受験の149点から大幅アップとなりましたが、上記の理由で「取るべくして取れた」感が強く、驚きはありませんでした。本人曰く、『4000』の「100レベル」に載っている単語がかなり出ていたが、うろ覚えだったためにいくつか失点した、とのことだったので、単語をもう少ししっかり覚えていれば160台到達もあり得たでしょう。

ということで、今後は単語学習も多少は授業の中で扱いながら、読解の解像度をさらに上げ、160越えを目指していきます。

A君、まずはおめでとうございます!引き続き頑張っていきましょう!

点数速報

受講生のMさんが、IELTSでOA7.0点を達成しました!内訳はL7.0, R8.0, W6.0, S6.0です。

Mさんは、各セクションの過去最高点の平均を取れば7.0に達していたのですが、点数が揃うことがなく、半年以上6.5を超えられず、特にRがほぼ毎回6.5とのことで、当塾に来られました。Rセクションでは、時間も毎度間に合わないとのこと。

まずはRの点数を上げることを優先すべきと判断し、また文法理解にかなり不足があると見ましたので、基礎文法の講義から始めました。

元々、問題演習などは大量にやっていたMさん、講義の途中から早くも効果を感じ始めたとのことで、「読める!」という感覚になったそうです。10月の本試験では時間が余ったそうで、8.0への大幅なアップとなりました。

ただ、基礎文法の知識を用いての構文解析においてはまだ習熟度が不足しており、今後のExecutive Assessment受験なども視野に、学習を継続していきます。また、今後発音も扱っていく予定です。

Mさん、まずは目標点の達成、おめでとうございます!今回得た文法知識の定着、構文解析への習熟、正確な読解、そして正しい発音を目指して、さらに頑張っていきましょう!

点数速報

受講中の林田さんがIELTSでOverall7.0点を達成しました!内訳はR8.5, L7.0, W6.0, S6.0です。

今回、河野塾ではLとRを行いたいとのご依頼で、まずはRにフォーカスしたのが奏功し、ずっと点数が上がり続けてついに8.5に達しました。当初は雑な読み方が目立ったので、「読みの解像度」を上げるべく、「英文を理解するとはどういうことか」「どこに目をつけるべきか」を伝えながら、丁寧に意味を取っていくことを心掛けました。

まもなくしてIELTSのリーディングテストではそこそこ手ごたえが出てきたので、早めにGMATのRCパッセージに切り替え、さらに「解像度を上げる」読みを続けました。それが奏功した形です。時間に間に合わせることを優先しすぎて読みが雑になることのマイナス点を本人がしっかりと理解して努力したのも大きかったと思います。

一方、Lについては発音矯正を当初から、かつ継続的に行いつつ、音読・リピーティング・シャドウイング・ディクテーションという「いつものメニュー」をやってもらった結果、こちらも一回だけ6.0が連続した以外は受験のたびに上がり続け、7.0に達しました。

今後はGMATに重きを置きつつ、IELTSも7.5を目指して引き続き学習していかれる所存です。私もできる限りのサポートをしていきます。

点数速報

受講生の林田さんがIELTSで6.5点を獲得しました。内訳はR7.0, L6.0, W6.5, S5.5です。5月末の5.5点(R5.5, L5.5, W5.5, S5.0)から1点のアップとなりました。まずはリーディングの向上に的を絞りつつ、発音学習も並行して行った結果が出たと思います。

引き続き7.0越えを目指して指導を継続していきます。

合格&点数速報

受講生のTさんがColumbia Business SchoolのMBAプログラムに合格しました!

Tさんは全く初学者の状態から河野塾でGMAT学習を開始し、GMATでは670点を獲得。EAでは166点(GMAT換算750点)を獲得し、見事合格されました。

Tさんより、河野塾のGMAT授業に関してコメントをいただいています。


河野先生には、小手先・テクニックではない本質的なGMATの考え方を教えて頂き、その上で、どのような状況においてはテクニックを使用すべきか、非常に実践的な解法・判断プロセスをレクチャーして頂きました。近年のGMAT、特にSCは表面的な文法テクニックだけでは回答が困難な問題が増えていると思います。河野先生の講義で、そのような最新の傾向に立ち向かえるベースを作って頂いたこと、本当に感謝しています!


私の指導方針をしっかりご理解いただいたうえで結果を出された点、教師冥利に尽きます。元々非常に優秀な方で、授業内でも「スジの良さ」は感じていました。なにぶん初学者だったので伝えることは多くなりましたが、それを猛スピードで吸収された結果だと思います。

Tさん、今回の合格、改めておめでとうございます!留学先でも同様に学業に励まれ、充実した留学生活となることを心より祈念しております。

点数速報

昨年末にIELTS7.0達成を速報させていただいたKさんが、7.5点(R:8.5, L:7.5,W:6.5, S: 6.5)を達成しました!

8月の6.0から順調に伸び続けて、いよいよ目標点達成です。特にLはほぼ受けるたびに0.5ずつ上がっていきました。しかしKさんの場合も私はRに鍵があると思ったので、当初はそちらに力を割いたのが実を結んだ形です。Rの大切さ、人によって千差万別な伸び方というものを改めて実感します。

Kさん、おめでとうございます!出願のご健闘を願っております!