合格速報

受講生の宮武さんがエモリー大学(Goizueta Business School)のMBAプログラムに合格しました!

IELTSの点数向上のため発音練習を中心に行いましたが、それがインタビューでも活きたようです。

宮武さん、おめでとうございます!

合格速報

受講生のYさんがBabson CollegeのMBAプログラムに合格しました!

Yさんとは海外勤務されていた頃にオンラインで授業を開始し、その後やや長い時間がかかりましたが、一番志向の合う学校に合格して良かったと思います。おめでとうございます!

MさんのGRE学習体験記

受講生のMさんがIESE Business SchoolのMBAプログラムに合格しました!

Mさんは、当塾に来られた時点でIELTS7.0を保持していたものの、読解力に難があると見ましたので、『英単語4000』や構文解析を扱った大学受験参考書をやっていただきつつ、授業内でじっくりと読解を行いました。

そのMさんからGREの学習体験記をいただきました。ほぼそのままの形で下に掲載します。GRE受験者には非常に参考になると思いますので、ぜひお読みください。


はじめに

河野塾でのGRE学習を検討されている方にとって一番の関心事と思いますが、私のVerbalスコアは157(GMAT換算で34)です。

これ以上の点数を狙われている方にとって、私の体験記は参考にならないかもしれません。

一方で、基本属性としてそもそも純ドメ、世間的に激務とされる職業で働く傍らエッセー作成も同時並行で進めるという勉強時間が十分に確保できない状況で、弱者が編み出した効率的な学習法であると考えています。

私と同じ状況に苦しまれている方にとっては一読の価値があるかと思っております。

※十分に学習時間がある方は、「時間があればしたかったこと」のセクションをご参照頂ければと思います。

学習方法

私がGRE Verbalに向けて対策したことは3つです。

  1. 河野先生とOGをひたすら解く
  2. Greg Matで解法を理解する
  3. GRE頻出単語を覚える
  1. 河野先生とOGをひたすら解く

Greg Mat でも学習法の指南として語られていますが、GRE Verbalを対策する上では単語帳を除いて、OG以外に手を付けるべきではありません。

愚直にOGを繰り返し解くことが最も効果的・効率的なアプローチです。

*OGは問題数が限られているから大事に解きたいという方はBIG BOOK(昔のOG)を活用して下さい

その上で、解説に乏しいOGを河野先生に伴走して頂きながら、「噛み砕いて読む」「分かるまで(=先生に明瞭に説明できるまで)読む」ことを繰り返すことで、読解の解像度が高まっていくことが実感できました。

単語はすべてわかるのに読めない、あるセンテンスから突然意味が取れなくなるという方は是非河野先生と学習してみて下さい。文字通り見える世界が変わります。

受験日が近づいてからは制限時間を設定して解き、先生に内容解説・時間配分のアドバイスについて頂くという方式を取りました。GREはタイムマネジメントが重要となりますので、時間をかければ正解ができるという段階に達した後は、このように時間感覚を持ちながら解くことをおすすめします。数少ない貴重なPREPもこの段階から着手して頂くのが良いかと思います。

  • Greg Matで解法を理解する

河野塾との併用という観点でご説明します。

Greg Matは動画見放題のサブスクサイトですが、たった$5/月でGRE Verbalのアプローチ・セクション別の解法を理解できる素晴らしいサービスです。

アプローチ・解法を理解するだけで点数は向上します。

一方で、本質的な読解力や単語力がないと解けない問題がGREには存在することも事実です。

その上で、Greg Matで学んだ解法と1.で説明した河野先生の愚直に読むコンビネーションは親和性が高いです。

河野先生のOG以外やらない、というスタンスもGreg Matのアプローチと合致します。

特にManhattanやMagoosh、他塾のオリジナル教材をいくら解いても点数が上がらない方は、1+2の方法をおすすめします。

  • GRE頻出単語を覚える

GREのSE/TCを得点源とする以上、ボキャビルは避けて通れません。

私も先生に「よくこの単語知っていましたね」と言われるほどには取り組みましたが、それでも知らない単語のせいで解けないことは往々にしてありました。

RCがそこそこ解けて、SE/TCに時間が割けるのであれば、以下①②③を8割目指すところまではやって頂いてもよいのかと思います。

  • 先生の「完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000」のChapter 3・4(河野注:「コア単語100レベル」および「分野別頻出単語」)
    • Greg Matの単語リスト
    • ご自身でOG・BIG BOOKを解いて知らなかった単語

■時間があればしたかったこと

時間がなかったため、GRE Verbalの学習を優先したことわけですが、基礎固めの甘さには何度も後悔しました。

文法・構文や、中級程度の単語力に穴がある場合は、基礎に戻ることを厭わず取り組まれることをおすすめします。そのうえで、GRE単語の暗記に時間を投下して頂くと良いかと思います。

語源にフォーカスしたInstant Word Powerなども一定程度有用です。


「噛み砕いて読む」「分かるまで(=先生に明瞭に説明できるまで)読む」ことによって「文字通り見える世界が変わります。」とのことですが、これこそ我が意を得たり!「読めない」人に「読める」ようになってもらうために愚直に英文をかみ砕くという授業をやっている私にはありがたいお言葉です。昨年度は、こうした授業を多くの生徒さんにやってもらい、実際に読めるようになっていく様子に接して、改めてこのような読み方の効果と必要性を再認識した年でもありました。

裏を返せば、私が当初「この人は読めていないな」と判断した生徒さんが多かったということでもあります。Mさんと同じく「単語はすべてわかるのに読めない、あるセンテンスから突然意味が取れなくなる」という症状を抱えた方は多いはず。ぜひ当塾の門を叩いていただければと思います。

Mさん、改めて合格おめでとうございます!お忙しい中努力して結果を出されたことに敬意を表します。またお時間を取って体験記をお書きいただき、ありがとうございました。今回鍛えた読解力をもって、留学中も勉学に励まれることを期待しております!

速報:中3で英検一級合格!

受講生のT君が英検一級に合格しました!

T君は中学三年生。すでに一次試験に合格していましたが、二次試験の発音の点数が悪く不合格となったため、当塾で発音をみっちり学習しました。二度目の二次試験では発音の点数が大幅アップして、見事合格です!

データを調べると中学生の英検一級合格者は一定程度いるようですが(中には小学生もいますね…)、T君のように特段の海外経験もなく、幼いころから英語学校に通ったわけでもなく、自分で興味を持って自己学習してきた例というのは極めて少ないだろうと想像します。

実際、彼は非常に学習能力が高く、授業で扱ったことを次の授業までにほぼほぼマスターしていました。音声把握力も高く、むしろ初回の試験で発音の点数がそこまで低かったのが不思議なぐらいでしたが、発音を学んだ経験はゼロだったようなので、さすがに致し方なかったというところでしょう。

この若さでこの英語力を身に付けたわけですから、今後大学受験などで有利になるのはもちろんのこと、それに留まらずぜひ海外に羽ばたいてほしいと思います。T君、改めておめでとう!

合格速報

受講生の中島さんがMITのSDM(System Design and Management)プログラムに合格しました!

TOEFLは103点まで伸ばし、GREは苦戦しましたが、見事合格となりました。中島さんはほかにも数校合格しています。

中島さんの課題は何といっても読解力だったので、多くの時間をそこに割きました。伸び悩んだ時期もありましたが、本人の努力でだいぶ克服しての合格。留学中の学業にも必ず生きるものと思います(もしこれをやっていなくて合格してしまっていたら大変だったでしょう)。

中島さん、おめでとうございます!努力が報われて本当に良かったと思います!

合格速報

受講生のOさんが、Cornell Tech大学のLLMプログラムに合格しました!

Oさんは小学生の頃に数年英語圏で過ごした帰国子女ですが、帰国以降英語は「感覚でやってきた」とのことで、文法・読解面で不安がありました。そこで基本文法から丁寧に授業を行いました。

Cornell Techでは、LLMといってもMBA的な内容の授業も多いとのことで、Oさんの方向性とピッタリの学校に合格して本当に良かったと思います。こういうケースは、留学中も充実した学業生活になるのが確実。ただ、文法・読解は渡米直前まで鍛えるべく、Oさんは今後も河野塾で学習を続けていきます。

合格速報

受講生の長瀬さんがバークリー音楽大学に合格しました!

いや~なかなか入ろうと思って入れる大学ではないので、私としても非常に嬉しいです。もちろん当塾からは初の同大合格者です。

長瀬さんは事情でいったん音楽をあきらめたのですが、会社に勤めてから、やはりその道を追求したくなったとのことで、その意味でも今回の合格は本当に良かった。

私はかねてから「音楽の能力と言語能力には(完全とは言わないまでも緩やかな)相関性がある」と考えていますが、長瀬さんは日本国内で生まれ育ったにも関わらず、当初から英語の発音が上手で、教えるとさらに上手になりました。一方、英文読解にはやや難点があったため、そちらを中心に鍛えました。バークリーは意外に英語力の要求が高いとのことで、最終的にIELTSで高得点を取っての合格となりました。

長瀬さん、今回の合格、改めておめでとうございます!当面オンライン授業になるとのこと、音楽の授業をどうやってオンラインでやるのか私にはなかなか想像できませんが、様子をお聞きすることを楽しみにしています!