女性誌BAILAで当塾を紹介してくれた坂本さんは、ブログも書いておられます。先日、語学学習に関する記事を投稿されましたが、この内容が素晴らしく、多くの語学学習者の参考になると考えましたので、共有いたします(下記リンク)。記事はパート1・2に分かれており、パート2では河野塾を改めてご紹介いただいています。
投稿者: 河野太一
河野塾、女性誌デビュー!(笑)
女性誌BAILA 2・3月合併号にて、当塾を紹介していただきました! https://baila.hpplus.jp/magazine
これまで語学誌などで記事を載せていただいたことはありましたが、今回はなんと30台働く女性向けの雑誌!ビックリでございます。とはいえ、ある生徒さんがどのように英語を学習してこられたかのインタビューに答えており、その中で言及していただいたという形です。
それにしても私が指導の中で力を入れている部分をピンポイントで評価していただき、感涙です。坂本さんは一時期お休みされていましたが、昨年よりTOEFL学習を再開、そろそろ目標の点数が出ると見込んでおります。
坂本さん、ありがとうございました!

点数速報
受講中の林田さんがIELTSでOverall7.0点を達成しました!内訳はR8.5, L7.0, W6.0, S6.0です。
今回、河野塾ではLとRを行いたいとのご依頼で、まずはRにフォーカスしたのが奏功し、ずっと点数が上がり続けてついに8.5に達しました。当初は雑な読み方が目立ったので、「読みの解像度」を上げるべく、「英文を理解するとはどういうことか」「どこに目をつけるべきか」を伝えながら、丁寧に意味を取っていくことを心掛けました。
まもなくしてIELTSのリーディングテストではそこそこ手ごたえが出てきたので、早めにGMATのRCパッセージに切り替え、さらに「解像度を上げる」読みを続けました。それが奏功した形です。時間に間に合わせることを優先しすぎて読みが雑になることのマイナス点を本人がしっかりと理解して努力したのも大きかったと思います。
一方、Lについては発音矯正を当初から、かつ継続的に行いつつ、音読・リピーティング・シャドウイング・ディクテーションという「いつものメニュー」をやってもらった結果、こちらも一回だけ6.0が連続した以外は受験のたびに上がり続け、7.0に達しました。
今後はGMATに重きを置きつつ、IELTSも7.5を目指して引き続き学習していかれる所存です。私もできる限りのサポートをしていきます。
点数速報
受講生の林田さんがIELTSで6.5点を獲得しました。内訳はR7.0, L6.0, W6.5, S5.5です。5月末の5.5点(R5.5, L5.5, W5.5, S5.0)から1点のアップとなりました。まずはリーディングの向上に的を絞りつつ、発音学習も並行して行った結果が出たと思います。
引き続き7.0越えを目指して指導を継続していきます。
スキマ時間でできる学習法は?
スピークバディの「英語学習Q&A」で「家の中でできる隙間時間の学習方法があれば、アイデアいただきたいです。」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
TOEFLリスニング向上のために英語の講義を聴く必要はあるか?
スピークバディの「英語学習Q&A」で「やはりTOEFLのリスニングを最短で上達させたい場合、実際のリアルな英語講義を聞く必要がありますか?」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
TOEFLのリスニングでメモを取る時のコツは?
スピークバディの「英語学習Q&A」で「TOEFLのリスニングでメモを取る時のコツは?」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
TOEFL試験の単語力の付け方
スピークバディの「英語学習Q&A」で「TOEFL試験の単語力の付け方」という質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
IELTSとTOEFLどちらを受けるべき?
スピークバディという、英会話アプリなどを開発している会社が設けているサイト「英語学習Q&A」において、回答者を務めることとなりました。
今回は「IELTSとTOEFLどちらを受けるべき?」という、私も生徒さんからよくいただく質問に回答しましたので、下記リンクよりご覧ください。
合格&点数速報
受講生のTさんがColumbia Business SchoolのMBAプログラムに合格しました!
Tさんは全く初学者の状態から河野塾でGMAT学習を開始し、GMATでは670点を獲得。EAでは166点(GMAT換算750点)を獲得し、見事合格されました。
Tさんより、河野塾のGMAT授業に関してコメントをいただいています。
河野先生には、小手先・テクニックではない本質的なGMATの考え方を教えて頂き、その上で、どのような状況においてはテクニックを使用すべきか、非常に実践的な解法・判断プロセスをレクチャーして頂きました。近年のGMAT、特にSCは表面的な文法テクニックだけでは回答が困難な問題が増えていると思います。河野先生の講義で、そのような最新の傾向に立ち向かえるベースを作って頂いたこと、本当に感謝しています!
私の指導方針をしっかりご理解いただいたうえで結果を出された点、教師冥利に尽きます。元々非常に優秀な方で、授業内でも「スジの良さ」は感じていました。なにぶん初学者だったので伝えることは多くなりましたが、それを猛スピードで吸収された結果だと思います。
Tさん、今回の合格、改めておめでとうございます!留学先でも同様に学業に励まれ、充実した留学生活となることを心より祈念しております。